ISSJの養子縁組

私たちは、子どもは温かい家庭で愛情を受けて育つことが大切と考え子どもが家庭のなかで成長できるように養子縁組の支援をしています。子どもの福祉を第一に、児童福祉やソーシャルワークの専門知識をもつソーシャルワーカーが支援をしています。

ISSJの養子縁組ポリシー

家庭養育のために

私たちは、子どもは温かい家庭で愛情を受けて育つことが大切と考え、一人でも多くの子どもが家庭で成長できるよう養子縁組を支援します。

意思決定を尊重します

子どもがその父母によって養育される可能性を十分に考慮するため、生みの親に対して丁寧なカウンセリングを行い、その意思決定を大切にします。

子どもの最善の利益のために

私たちは、「子どもの権利条約」、および「国際養子縁組に関する子の保護及び国際協力に関する条約(ハーグ国際養子縁組条約)」の理念に則り、子どもの最善の利益のために養子縁組を行います。養親候補者から徴収する手数料は、委託に関わる実務の経費に充てられ、営利を目的としたあっせんは一切行いません。

国内での委託を優先します

子どもへの負担を最小限にするため、国内在住の養親候補者にマッチングする「国内委託」を優先して行います。

出自を知る権利を尊重します

養子の出自を知る権利を尊重し、その確保に努めると共に、養子縁組後も支援を継続します。成人した養子やその家族に対しては、ルーツ探しに関する相談にも応じます。

関係機関と連携します

児童福祉、母子保健、精神保健福祉等の関係機関、医療機関、教育機関、在日外国公館とも連携し、さらに、エスニックコミュニティ、ISSの各国支部などの資源も活用しながら、養子縁組に関わる相談支援を行います。

国内委託を優先した養子縁組を行います

ISSJは、子どもへの負担を最小限にするため、日本国内に住む子どもを国内在住の養親候補者にマッチングする「国内委託」を基本としています。
養子を迎えたい方へ

ルーツ探しの支援を行っています

養子縁組は成立して終わりはありません。養子、養親、生みの親や親族にとっては、一生にわたる大切なプロセスです。ISSJは、私たちが支援した養子縁組かどうかに関わらず、ルーツ探しや親族との再会など、養子縁組後のさまざまなご相談に応じています。
養子縁組後の支援について

国際養子縁組について

私たちは、子どもは温かい家庭で愛情を受けて育つことが大切と考え、その実現のために養子縁組の支援をしています。また、養子縁組以外の選択肢を模索するため、生みの親へのカウンセリングを大切にしています。子どもの出身国において適切な養育家庭(養親/里親)が見つからなかった場合には、国際養子縁組は最終手段になると考えます。その際には、子どもの最善の利益と権利を守ることを最優先に対応します。

ISSJウェブサイト 国籍の異なる連れ子や親戚の子どもの養子縁組の手続き支援について

許可を受けた養子縁組あっせん機関として

民間あっせん機関による養子縁組のあっせんに係る児童の保護等に関する法律(平成28年法律第110号)に定める許可(東京都養子縁組あっせん事業許可証3福保子育第2295号)をうけて、特別養子縁組の支援をおこなっています。また、法令に基づき、第三者評価を受けて活動をしています。

子ども家庭庁ウェブサイト 特別養子縁組制について「5.養子縁組あっせん事業者一覧(令和6年4月1日現在)」

スタッフについて

ISSJスタッフ

児童福祉やソーシャルワークの専門知識と国内外での実務経験をもつソーシャルワーカーが支援にあたります。

相談員:10名(社会福祉士、公認心理師・臨床心理士、精神保健福祉士、保育士、外国籍相談員を含む)
事務局:4名
対応言語:日本語・英語・タイ語・タガログ語