難民支援×食品ロス

「日本の野菜は味がしない」。難民・移民の方々を支援する中で、食べ物に関する声をきくことがよくあります。「食糧支援はありがたいけれど、缶詰やレトルト品はあまり食べない」などの意見も。それを聞くと日本に来る前の彼らの食生活はもっと豊かだったのだろうな、と感じます。昔の日本のような暮らしが透けて見えるようでした。

ISSJには、新型コロナウイルス感染拡大が深刻化しはじめた4月上旬より、生活に困窮する人々からの相談が連日寄せられるようになり、その中に は食糧を求める声も多くありました。そこで、コロナ禍によって生活に影響を受けた難民コミュニティに食支援を開始したのです。

食支援では、受け取る人によっては宗教的に食べられないものもあり、安心できる食材の提供が必要になります。そこで、形は悪くても味に遜色のない規格外野菜を届ける取り組みが生まれたのです。

*アジア福祉教育財団様より助成金をいただいて実施しました。

食品ロスの問題

食品ロス(フードロス)とは、まだ食べられる食品を廃棄することです。世界の食料品廃棄量は年間13億トン、日本は2550万トン、食品ロスはその中の612万トンと言われています。この数字には規格外野菜は含まれていません。そもそも市場に出ていないからです。日本では一人当たり年間で約48キロを廃棄し、毎日お茶碗一杯のごはんを捨てている計算になります。

これだけ多くの食べ物を捨てている一方で、日本にも食料がなくて困っている人たちがいます。日本では子どもの七人に一人が貧困状態にあると言われ、これは決して外国だけの問題ではないのです。

野菜を扱うことの難しさ

さて、難民・移民の方々への野菜を確保するために、私たちは手はじめにフードバンクにアプローチをしました。しかし、野菜などの生鮮食料品の取り扱いは極めて少ないということがわかりました。収穫から消費までの期間が短く、長期的に保存できる加工品を取り扱っているところがほとんどでした。

また、経済的な難しさもありました。消費者は規格外野菜を破棄するくらいなら安く売ればよいのでは、と考えがちです。けれどそうすると値崩れが生じる可能性があります。農家さんの生活を脅かさず、食品ロスの問題にも取り組みたい。さらに困窮しているからと言っていらないものをあげるのではなく、喜ばれるものを届けたい。

いっこうに収束を見せないコロナ禍において、この支援は急がなければいけませんでした。「今から農家さんとの関係を構築している時間はない」、もう諦めるしかないかと思いはじめたちょうどその頃、ある企業が協力を申し出てくれました。

クリーンスムージーとの出会い

農業課題を解決すべく立ち上がったLIFULLのクリーンスムージー事業部は、まさに廃棄処分になる野菜や果物をスムージーパックにして届けるサービスを行っていました。今回私共の意向に賛同し、無償で食材を提供してもらえることになったのです。これで、プロジェクトは実現に向けていっきに動きました。出会いとご縁に感謝です。

野菜は協力してくれる農家さんから約50世帯に直接出荷してもらうことになりました。第一回目の発送は7月。新鮮な食材を受け取った皆さんからは続々と歓喜のメッセージが寄せられました。中には早速作ったというお料理の写真を送ってくれたひとも。

9月には収穫したばかりの生の落花生も送られたのですが、これがまた大きな反響を呼びました。落花生は彼らの母国では日常的な食材でしたが、日本で生のものは入手困難で「もう食べられないと諦めていたのに、 20年ぶりに食べました」という喜びの声もあがりました。このような思いがけない嬉しいエピソードもあった今回の取り組みは、難民にも、生産者にも、そして地球にも優しい結果となりました。

関係者からの声】
株式会社
LIFULLクリーンスムージー事業部
原田さん

今回ご一緒に取り組みをさせていただきました関係者の皆様に、まずはお礼申し上げます。

普段Clean Smoothieでお付き合いのある農家さんには新型コロナウイルスの流行で影響を受けている方も大変多くおられました。飲食店やホテルに送るはずだったお野菜も行き場をなくしているというお声もあり、スムージー以外にもお野菜を活かしていける方法がないかを日々模索しておりました。

そんな時ISSJさんから「難民の方々がお野菜を求めている」というお話を伺い、関係農家さんであればこだわりのつまった新鮮なお野菜を、必要とする方々にお届けできるのではと一緒に取組ませていただきました。結果としてお野菜をお届けした皆さんにも農家さんたちにも大変喜んでいただき、コーディネートさせていただけたことが本当に嬉しかったです。今後もスムージーだけにとどまらず、農家さんたちと共に広く農業課題の解決を行っていけるよう精進して参ります。